「結果」と「努力の過程」どちらが大切?

勉強をしていると、テストの点数や模試の結果に一喜一憂することがあると思います。

「頑張ったのに点数が伸びなかった…」

「そこまで勉強してないのに、いい点が取れた!」

こうした経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。では、勉強において大切なのは「結果」と「努力の過程」、どちらなのでしょうか?

結果の大切さ

結果は、今の自分の学力を客観的に示してくれるものです。

入試や資格試験のように、最終的に結果が評価される場面は必ずあります。

ですから「結果を出す」ことはもちろん大事です。

しかし、結果だけに目を向けると、「点が悪かったからダメだ」「偶然良かったから自分は大丈夫」と、勉強の方向性を誤ってしまうこともあります。

努力の過程の大切さ

努力の過程では、「どんな方法で、どのくらい取り組んだか」を振り返ることができます。

例えば、ただ問題を解くだけで終わったのか、間違えた問題を解き直したのか。

単語を一度見て終わりにしたのか、次の日に確認して定着させたのか。

同じ「1時間勉強した」でも、その中身によって結果は大きく変わります。

大事なのは「再現性のある努力」

結果も努力の過程も、どちらも大事です。

ですが、最終的に一番大切なのは「再現性のある努力」です。

・良い点数が取れたとき、「なぜできたのか」を説明できる

・悪い点数だったとき、「どこを改善すればよいか」が分かる

このように、自分の勉強のやり方を再現できることが、本当の成長につながります。

偶然の成功ではなく、意識して積み重ねた努力が、入試本番や将来にも強い力を発揮するのです。

だからこそ、テストの点数だけで喜んだり落ち込んだりするのではなく、「どんな努力をしたか」「その努力は次にも使えるか」を大切にしてください。

最終的にみなさんを支えてくれるのは、再現性のある努力です。

最後に

『生きるチカラ塾』の公式ラインを使って悩み相談、体験申込を行っています。

メールでのやり取りなので、お気軽にご相談ができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⇓⇓以下より公式ラインへご登録ください。⇓⇓

無料相談、無料体験授業、受付しております。お気軽にお問い合わせください♪

ホーム
8つの特徴
コース紹介
講師紹介
生徒・保護者様の声
教室情報
ブログ