高校1年生の皆さん、「文系か理系か、どちらを選ぶべきか?」という悩みがあるのではないでしょうか。
この選択は将来の進路にも大きく関わるため、慎重に考える必要があります。
でも、何を基準に決めればいいのか、迷ってしまいますよね。
今回は、文系・理系の特徴や選び方のポイントを解説していきます!
目次 [表示]
文系と理系の違い
まず、文系と理系の大まかな違いを見てみましょう。
文系
• 主に「国語」「英語」「社会(地理・歴史・公民)」を重視
• 論理的思考よりも、文章を読んだり書いたりする力が求められる
• 代表的な進学先:法学部、経済学部、文学部、教育学部、国際関係学部など
• 将来の職業例:公務員、弁護士、記者、営業職、教師 など
理系
• 主に「数学」「理科(物理・化学・生物)」を重視
• 数式やデータを扱うことが多く、論理的思考が求められる
• 代表的な進学先:工学部、医学部、薬学部、理学部、農学部など
• 将来の職業例:エンジニア、医師、研究者、プログラマー など
文理選択のポイント
では、どちらを選ぶべきか?いくつかの視点から考えてみましょう。
① 得意科目で選ぶ
「数学や理科が得意なら理系、国語や英語が得意なら文系」と考えるのは、シンプルですが有効な方法です。
苦手な科目が多いと、受験勉強が大変になるので、得意な教科を活かせる選択をするのが賢明です。
② 興味のある分野で選ぶ
学校の授業だけでなく、普段から興味があることにも注目しましょう。
「ニュースを読むのが好き」「歴史に興味がある」なら文系向きかもしれませんし、「機械をいじるのが好き」「科学実験にワクワクする」なら理系が向いているかもしれません。
③ 将来の夢から選ぶ
将来なりたい職業が決まっているなら、それに合った進路を選ぶのがベストです。
例えば、医師になりたいなら理系を選ぶ必要がありますし、弁護士になりたいなら文系が有利です。
ただし、高校1年生の段階で明確な目標がなくても大丈夫。
その場合は、幅広い選択肢を残せる方向で考えましょう。
④ 受験や就職の有利・不利で選ぶ
一般的に、理系の方が文系よりも大学受験の倍率が低く、就職もしやすい傾向があります。
ただし、自分に合わない分野を選ぶと苦労することもあるため、「本当に理系に興味があるのか?」をしっかり考えることが大切です。
文理選択は将来を決める第一歩
文理選択は確かに重要な決断ですが、高校での選択が一生を決めるわけではありません。
大学入学後に進路変更をする人もいますし、文系でもITエンジニアになる人、理系でも経営者になる人もいます。
まずは「自分が興味を持てること」「得意なこと」を考えて、納得のいく選択をしましょう!
最後に
もっと詳しく知りたいという方は、『生きるチカラ塾』の公式ラインを使って悩み相談、体験申込を行っています。
メールでのやり取りなので、お気軽にご相談ができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⇓⇓以下より公式ラインへご登録ください。⇓⇓

無料相談、無料体験授業、受付しております。お気軽にお問い合わせください♪