中学では勉強が小学より大変になる。だからこそ小学の頃の勉強が大切!その理由は?

「中学校に入ったら、勉強が一気に難しくなった…」

そう感じている人は多いはずです。

小学校まではスイスイできていたのに、中学に入った途端、

・覚える量が増えた

・授業のスピードが速い

・テストで点数がつきやすい

といった変化に戸惑う人も少なくありません。

でも実は、この“中学の勉強の大変さ”は、小学校の学習と深くつながっています。

① 中学の勉強は「小学校の知識の積み重ね」

算数が数学に変わり、漢字や読解が国語につながり、理科や社会もぐっと専門的になります。

たとえば数学なら――

  • 小学校で習った分数や小数の計算があいまいだと、中学の方程式でつまずく
  • 単位や図形の知識が不十分だと、関数や証明が理解できない

英語も同じです。小学校で習った単語や基礎表現を忘れていると、中学の文法がなかなか身につきません。

② 「勉強の仕方」が小学時代で決まる

中学校では「自分で計画を立てて勉強する力」が求められます。

宿題やテスト勉強を、先生に言われるままやっていた小学生のやり方のままでは、中学では通用しません。

  • 毎日コツコツ復習する
  • わからないことをそのままにしない
  • テストに向けて計画を立てる

こうした勉強習慣は、小学生のうちから意識しておくことが大切です。

③ 小学校の基礎があると、中学の勉強に“余裕”ができる

基礎がしっかりできている人は、中学の授業が「復習+少しの発展」に感じられるので、理解も早くなります。

逆に、小学校の内容で抜けがあると「授業が全部新しい内容」に見えてしまい、常に追いかける形になって大変です。

基礎があると――

  • 授業をしっかり理解できる
  • 自分の弱点に時間を使える
  • 部活や友達との時間も大事にできる

という良い流れが生まれます。

まとめ

中学校の勉強は確かに大変になります。

でも、その土台となる小学校の勉強を大切にしておけば、余裕をもって中学生活を送ることができます。

「小学校の学習なんて、もう終わったこと」と思わずに、

  • 計算の基礎
  • 漢字や語彙力
  • 英語の基礎単語

などをしっかり見直すことが、中学で成功する一番の近道です。

👉 中学生のみなさん、小学校の勉強をバカにせず、“基礎の力”をもう一度確かめてみましょう!

最後に

『生きるチカラ塾』の公式ラインを使って悩み相談、体験申込を行っています。

メールでのやり取りなので、お気軽にご相談ができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⇓⇓以下より公式ラインへご登録ください。⇓⇓

無料相談、無料体験授業、受付しております。お気軽にお問い合わせください♪

ホーム
8つの特徴
コース紹介
講師紹介
生徒・保護者様の声
教室情報
ブログ